「お前が言うなの声を想定していたNAVERまとめ」「IDPFとW3Cの統合計画に波乱」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #254(2017年1月9日~15日)

PRS-T2

毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、私が気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「お前が言うなの声を想定していたNAVERまとめ」「IDPFとW3Cの統合計画に波乱」などが話題になっていました。

日販POS店調査、年末年始は大晦日発売などで0.6%増 新文化(2017年1月6日)

トーハンPOS店調査、年末年始1.4%増 〝大晦日発売〟で全体を3.8%押し上げ 新文化(2017年1月6日)

 1週前の記事、見落としていたのでピックアップ。大晦日発売、効果があったようです。やった!

楽天コボ、ドイツの電子書店システムを買収 数十億円で 日本経済新聞(2017年1月6日)

 日経にも記事が出ていたので改めてピックアップ。買収額、ずいぶんざっくりですねぇ……。

読書教育の課題は高校生の「読書クライシス」にあり。 あすこまっ!(2017年1月8日)

 私は同じデータを見て「高校生はともかく、小中学生は昔よりずっと読んでます」としてしまったのですが、その高校生の不読率の高さに焦点を当てたまとめ記事。国語教師の方なんですね。

ラノベを買うならBOOK☆WALKER! 電子書籍のススメ! WINDBIRD(2017年1月9日)

 比較的素直に読める電書肯定派の意見。私が一番買っている電子書店は「BOOK☆WALKER」なので、他にも例えば「めがイラスト」などのメリットを挙げることができます。

「お前が言うな」の声も想定していた——キュレーション騒動を受けてNAVERまとめが新方針を打ち出した理由 TechCrunch Japan(2017年1月10日)

 私はこの新方針に対し「いろいろ言いたいことはありますが、いい方向へ転換しようとしていることは評価したい」とコメントしました。が、このインタビューの以下の2カ所は、あまりに酷い認識で目を疑いました。

専門家ではない人がネットに落ちている情報をもとに「美味しいみたいですよ」と記事をまとめるケースが増えてきました。

 この箇所、「落ちている情報」という表現が、LINE島村氏の感覚をよく示していると思います。「アップロード」という言葉の意味について、もう一度考えて欲しいところ。

引用される、されないの定義に関しても、どこの誰かは分からない人に引用されているから権利者は怒るのであって、ネット界隈で有名な人に引用されたら「ありがとうございます」となるのではないでしょうか。

 多くの人は、正規の「引用」ではなく「無断転載」されているから、怒るのではないでしょうか。相手が有名か無名かは二の次でしょう。だからこそ「主従関係」がポイントになるのです。

 いや、例えば転載先からの流入が増えるとか、本が売れるといった「メリット」があれば、多少のことは許せるかも(それが有名無名という話かもしれませんが)。が、現状「NAVERまとめ」に無断転載されても、「メリット」は限りなくゼロに近いのです。私のブログは「NAVERまとめ」のサイト内検索結果によると69件ほど使われているようですが、それによるメリットを感じたことはありません。具体的に、このブログへの流入量(2016年)で比較すると、「NAVERまとめ」の貢献度は0.25%。「Google」検索は40.37%。圧倒的な差なのです。そういう意味で、「一次コンテンツ作成者に向き合う」新方針には、まだ期待しているのですが。

米OverDrive、 2016年の図書館における電子書籍貸し出し総数は前年比+16% hon.jp DayWatch(2017年1月11日)

 順調に伸びているようです。オーディオブックのほうが前年比+34%と伸長率が高い。

なぜ図書館員は不要な本を除去するアルゴリズムと闘うために違法行為を行なったのか? GIGAZINE(2017年1月13日)

 図書館にも書架に限りがあるので、どうしても「除籍」が発生するのは理解しています。長期間借りられていないことを、判断材料の一つとして利用するのはいいでしょう。でも、長期間借りられていないからと単純に除籍してしまうのは危険です。図書館の役割の一つに「アーカイブ」があります。重要な記録を収集保存して未来へ残すこと。ところが、なにが重要なのかを、いまの価値基準で判断すると間違えてしまいます。例えば浮世絵は、江戸時代にはクズ紙として扱われていました。消耗品として扱われる、大衆文化の一つだったのです。200年も経つと、価値基準が変わってしまうのですよね。

YouTuberに新たなマネタイズ方法を提供する、ファンによる投げ銭コメント「Super Chat」 THE BRIDGE(2017年1月13日)

 ライブ配信に対する新機能。投げ銭がどれくらい配信者に還元されるかは不明ですが、巨大プラットフォームがこういう方向に動いたことをまず歓迎したい。うまくいけば「Facebook Live」など、他のライブ配信プラットフォームにも波及し、いずれテキストや画像などの publish に対しても……という想像が膨らんだので、出版関係としてピックアップしました。

「たてよこWebアワード」開催、CSS Writing Modesを利用した縦書きサイトを募集 INTERNET Watch(2017年1月13日)

 応募受付開始。締切は2月末です。ぜひ一度「たてよこWebアワード」のサイトを開いてみてください。すべてテキストで表現されているのです。HTMLとCSSとウェブフォントで、ここまでできるようになったんですよ!

米OverDrive、「EPUBという登録商標がMITの所有物になる」として IDPF+W3C組織統合プラン阻止運動をスタート hon.jp DayWatch(2017年1月13日)

 OverDrive の Steve Potash CEO は以前から、IDPFとW3Cの統合計画に反対しています()。昨年11月に行われた加盟機関による投票で統合が承認されました()が、ここまできて新情報が。登録商標がMITの所有物になることが事前に知らされていなかった、という主張です。元記事()を読んでも、エビデンスが見当たらないのでなんとも判断できない……。

いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? 電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます .30CAL CLUBレビュー(2017年1月15日)

 こちらも電書肯定派の意見。言わんとすることを理解はできるけど、感情的に否定されると素直に読めなくなってしまいます。紙と電子は併存していくものだと思いますよ。まあ、「ひとまず」なので、続きがあるかも?


激動の出版業界2016年を振り返る! 毎週更新している「出版業界関連の気になるニュースまとめ」記事1年分52本+αが、1冊の本になりました。1月20日発売。ただいま予約受付中。詳細は下記の書影をクリック!

『出版業界気になるニュースまとめ2016』

『出版業界気になるニュースまとめ2016』


Weekly 見て歩く者 by 鷹野凌」というGoogleグループを作りました。登録すると、毎週この「出版業界関連の気になるニュースまとめ」がメールで届くようになります。ときどき号外を配信するかも? ブログの更新チェックが面倒な方はぜひ登録してください。無料です。

タイトルとURLをコピーしました