(※写真:写真素材 足成より)
「IT技術」関連でボクが気になった先週のニュースについて、コメントをつけてまとめていきます。毎週月曜配信。
グーグル「Nexus」タブレットの課題--タブレット向けアプリは増えるか - CNET Japan ※2012年11月12日
Nexus 10みたいなトンデモ解像度の端末が出てくると、従来のスマホ向けアプリがどのように表示されるか気になります。iPad RetinaでiPhone向けアプリを開くと結構切ないのと同じことが起こるような。「タブレット向けおすすめアプリ」というコーナーもありますが、どのくらいの頻度で更新するのか、どういうアプリがどういう基準で載せられているのか、とても気になります。
グーグル、低価格「Chromebook」を新たに発表--199ドル11.6インチ「Acer C7 Chromebook」 - CNET Japan ※2012年11月13日
なんという激安。日本での発売は未定のようですが、原稿書きはいつもGoogleドライブでやってるので、どうしても緊急で外出先でも原稿を書かなきゃいけないときにいいかも。タブレットだとどうしても効率が悪いんですよね。
FacebookがTwitter風に表示される―友だちや「いいね!」したページの全投稿を表示するリンクを発見〔閉鎖された〕- TechCrunch Japan ※2012年11月13日
Facebookって勝手に間引かれて、自分ではコントロールできないんですね。知らなかった。その点、Google+はスライダーで間引く量を調整できるようになっているのが良いところ。
このスライダーは、サークル別ストリームの右上に表示されます。右端にすると、メールでお知らせまで飛んでくるようになります。その人の投稿はどうしても見逃したくない、という場合には便利かも。
Amazon、フランス国税局から2.52億ドルの支払い命令を受け、法的対抗を明言 - TechCrunch Japan ※2012年11月13日
「国境なき世界」における税金問題。例えば、Amazon MP3やKindleはアメリカから配信しているので、Amazonは日本政府へ消費税を払う義務が無いのです(物品の場合はちゃんと消費税込み価格になっている)。
Business Media 誠:Facebook上での友だちの数と内定率の関係 (1/2) ※2012年11月13日
相互承認が必要なSNSで、友達200人ってちょっと多過ぎやしないかという気がします。ところで、Google+が無いんですが(;^ω^)
Nexus 7 3GはAndroidで最高のタブレット―いよいよAppleは戦争に巻き込まれた - TechCrunch Japan ※2012年11月14日
べた褒めレビュー。確かに持ち運ぶことを考えると、3G回線内蔵ってのは良いかも。まあテザリングすればいいだけの話なんですけどね。ところで、Photo Sphere機能はGoogle+で見ると確かに「凄い!」と感じるのですが、Nexus 7には外向きカメラが無いので、これ撮れないはずなんですよね……それともボクの知らないうちに、3Gモデルには外向きカメラが付いたのかな?(;^ω^)
グーグル、「Nexus 7」向けに「Android 4.2」をリリース - CNET Japan ※2012年11月14日
いろいろトラブル報告を目にしていたので1日我慢しましたが、結局入れちゃいました。Google先生、アプリベンダーを振り回しすぎ。
【iPad mini分解4】Retina対応ではない液晶パネル、供給メーカーは… - 家電・PC - Tech-On! ※2012年11月14日
LGだったようです。他には台湾AU Optronics(AUO)社が供給しているらしいので、製造ロットによって違ってくるのかも。iPhoneやiPadはそういうのが結構あるみたいですね。
「Amazon Cloud Player」提供開始。MP3ストア購入曲を複数デバイスで再生 -AV Watch ※2012年11月15日
自社端末発売前に、きっちり地ならしをしてきました。楽曲のラインナップがちょいイマイチみたいですが、サービスとしてはしっかり作りこまれているようです。Google Music負けんな!
アマゾンの「Kindle Fire HD」レビュー--初代「Kindle Fire」を大幅改善(前編) - CNET Japan ※2012年11月16日
翻訳記事なので、あくまでアメリカにおける評価ということで。端末そのものより、周囲を取り巻くサービスのほうが重要ですからね。そしてサービス内容は、日米で違いがある。個人的には、まだタブレット端末を持っておらず、電子書籍・音楽・映像・ゲームといったコンテンツ配信はAmazonに集中して身を委ねるつもりであれば、Kindle FireまたはKindle Fire HDを選ぶ価値があると思います。iPhoneを持ってるならiPad mini、Androidスマホを使ってるならNexus 7を選んだ方がいいんじゃないかなー? Kindleはどちらもアプリから使えますし。
Facebook、「News Feed」投稿が表示される仕組みを説明--ブランド投稿のリーチ数低下で釈明 - CNET Japan ※2012年11月16日
勝手に間引かれるのを防ぐには、投稿側がお金を払えばいいのか……って、うおおおおい!
Google、iOS版マップ準備完了との報道、Appleマップも新リーダーの下で改善へ - TechCrunch Japan ※2012年11月16日
元はウォール・ストリート・ジャーナルの記事のようで、わりと確度は高そうです。
Inside AdWords-Japan: Google ショッピングが商品リスト広告に基づいた商用モデルに移行 ※2012年11月16日
Google公式ブログからのお知らせ。最初の大きな変更は2013年2月13日に行われる予定とのことです。近所の実店舗とネット通販が同時に表示されて便利なので時々使うんですが、もっと便利になるということでしょうか。ちょっと楽しみです。
ソニーとアップル 2大ブランドの次なるステージ
posted with amazlet at 12.11.19
朝日新聞出版 (2012-11-12)
売り上げランキング: 1434
売り上げランキング: 1434
ソニーのReader Storeトップページにどーんとこの本が表示されてて、あまりの自虐っぷりに思わず吹きましたた。上に貼ってあるのはKindleリンクですが、ボクはせっかくなのでReader Storeで買いました。結構おすすめ。対象へのリスペクトが感じられる。アップルの売り方というところで、値引きなしだから直営店が成り立つ、リセールバリューも保てるという部分には完全同意。
コメント
コメントを投稿