【お詫び】はてなブックマークのボタンを撤去し退会しました。

さきほどこのブログからはてなブックマークボタンを撤去し、ボク自身も退会しました。

理由は、はてなブックマークボタンの仕様を突然変えて、トラッキング(訪問者の行動情報取得)をするようになったからです。

仕様変更が去年の9月1日、ボクがこのブログにはてなブックマークボタンを設置したのが去年の12月18日なので、設置した時点で既にそういう仕様だったということになります。全くそういう認識がありませんでした。訪問者の方々にお詫び申し上げます。申し訳ありません。

今回の経緯について、簡単にまとめておきます。

発端はこちらのエントリーです。

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20120306/hbmbutton

はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている – ARTIFACT@ハテナ系

このエントリーが3月6日にアップされて話題になり、多くの人がこの問題を認識するようになりました。それまで半年間、殆どの人がこの件を問題だと認識していなかったということになります。

それは恐らく多くの人が、「そんなの Google や Facebook もやってることでしょ」という先入観を持っていたため、はてなの仕様変更に気づいていても「問題である」と認識することができなかったのだと思います。

ボクは、この本を鵜呑みにしていました。この本の主題は、「知らないうちにパーソナライズされた情報だけに囲まれ、視野が狭くなってしまう」という点を問題にしており、行動情報を取得していることは当然の前提になっています。

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

posted with amazlet at 12.03.13

イーライ・パリサー

早川書房

売り上げランキング: 6033

だから上記のエントリーを読んだ時に、ボクはこんな反応をしています。

これは実は大きな勘違いで、はてながやったことは Google や Facebook でさえやっていないことなんですね。

詳しいことはこちらのエントリーで解説されています。

http://d.hatena.ne.jp/mala/20120308/1331193381

ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない – 最速転職研究会

該当部分を引用します。

GoogleもFacebookもトラッキングに使うということを否定している。それをやったら大問題だからだ。

Googleの場合(URL)

  • “+1 ボタンはウェブ上のユーザー アクセスのトラッキングには使用されません”
  • “一部のデータは Google にてシステムの保守とバグ修正の目的で通常2週間程度保持する場合がありますが、特定のプロフィールやユーザー名、URLと関連付けられることはありません。”

Facebookの場合(URL)

  • “あなたがログインしているかどうかに関わらず、弊社は、あなたが[いいね!]ボタンや他のソーシャルプラグインが実装されたサイトにアクセスした際に送信される情報を、第三者のサイトでのあなたのブラウズ行為のプロフィールを作成したり、広告を表示させりするために使用することはありません。”
  • “弊社に送信される情報は90日以内に削除または匿名化され、あなたの許可無く広告主に販売されたり共有されたりすることはありません。”

単に「アクセスログが残る」という話だったのに「情報が収集される→トラッキングされる→広告の最適化に使われる」と人々の意識に刷り込まれてしまった。

ボク自身は、無料でサービスを使っている以上、個人情報や行動情報を取得されても構わないと思っています。はてなの問題は、最初は問題の無い仕様でユーザー数やボタン設置数を増やした後にトラッキングを行う仕様に変えたことです。高木浩光先生もこのようなツイートをしています。

恐らく規約には「予告なく仕様変更することがある」と書いてあるでしょうし、たぶん法的にも問題無いことなのでしょう。ですがこれは、企業倫理にもとる行為です。Facebook より Evil と言っていいでしょう。

http://matome.naver.jp/odai/2133131006928771201

はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ – NAVER まとめ

この週末、高木浩光先生がこの件を取り上げたことで一気に問題が認知され、あちこちでかなりの話題になっていました。ボクは、ここまで騒ぎになったら、さすがに週明け月曜日には、はてなから何か釈明がでることを期待していました。しかし残念ながら、はてなからこの件に関するリリースはありませんでした。

ボクたちユーザーにできるのは、 そういう会社のサービスは使わないという選択肢だけだと思います。

タイトルとURLをコピーしました